社会保険労務士試験(以下、社労士試験)に独学で挑戦するにあたり、そもそも「社労士試験とは?」をまとめた記事です。
この記事は次の3つの事項を解説しています。
- 試験科目と配点
- 問題の構成
- 合格基準の考え方
一方で、この記事では解説していないことがあります。
- 受験資格
- 試験の申込方法
上記2つの項目は、「そもそも受験できるのか」に関わるため、念のためオフィシャルサイトを確認してください。
社労士試験の試験科目と配点
まずは試験科目の根拠を確認しましょう。
社会保険労務士試験は、社会保険労務士となるのに必要な知識及び能力を有するかどうかを判定することを目的とし、次に掲げる科目について行う。
一 労働基準法及び労働安全衛生法
二 労働者災害補償保険法
三 雇用保険法
三の二 労働保険の保険料の徴収等に関する法律
四 健康保険法
五 厚生年金保険法
六 国民年金法
七 労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識
参照|社会保険労務士法第九条
試験科目は上記7つです。
(便宜上、8科目や10科目と説明されることはあります)
いきなり条文で説明したのには理由があります。
「条文だから読みたくない!」という人は……勉強を進めると読むことになるので頑張って読んでみてください!
以降は図表を用いて説明していきます。
社労士試験の試験科目|10分野と略称
労働科目 | ①労働基準法 | 労基法 | |
②労働安全衛生法 | 安衛法 | ||
③労働者災害補償保険法 | 労災法 | ||
④雇用保険法 | 雇用法 | ||
一般常識科目 | ⑤労務管理その他の労働に関する一般常識 | 労一 | |
⑥社会保険に関する一般常識 | 社一 | ||
社会保険科目 | ⑦健康保険法 | 健保法 | |
⑧厚生年金保険法 | 厚年法 | ||
⑨国民年金法 | 国年法 |
⑩労働保険の保険料の徴収等に関する法律(徴収法)は、労災法・雇用法の択一式で出題されます。
そのため、大きく分類すると10の分野をこれから勉強します。
※以降の説明に用いる試験科目は、上記の略称を使用しています。
そして、試験の形式は「選択式 = 空欄補充問題」と「択一式 = 5肢択一式」に分かれます。
「選択式」の出題科目と配点|8科目
労働科目 | ①労基法3点・安衛法2点 | |
②労災法5点 | ||
③雇用法5点 | ||
一般常識科目 | ④労一5点 | |
⑤社一5点 | ||
社会保険科目 | ⑥健保法5点 | |
⑦厚年法5点 | ||
⑧国年法5点 | ||
合計 | 40点 |
科目(大問)が8つあり、1問に対してABCDEの空欄が設定され、それぞれに1点が配分されます。
ちなみに、徴収法は選択式で出題されません。
「択一式」の出題科目と配点|7科目
労働科目 | ①労基法7点・安衛法3点 | |
②労災法7点・徴収法3点 | ||
③雇用法7点・徴収法3点 | ||
一般常識科目 | ④労一・社一、各5点 | |
社会保険科目 | ⑤健保法10点 | |
⑥厚年法10点 | ||
⑦国年法10点 | ||
合計 | 70点 |
試験科目と配点から次の2つの特徴を確認できます。
- 徴収法は選択式で出題されないため、択一式の勉強のみでOK
- 安衛法の配点は、選択式で2点、択一式で3点となり、他の科目と比較すると少ない
ここまで見てきたように社労士試験の試験範囲は10の分野で構成されています。
試験範囲は広くとも配点には偏りがあるため、優先順位を設定した試験勉強が効果的です。
勉強時間を配分する際の参考にしてください。
社労士試験の一部の科目にみられる問題の構成
※あくまでも傾向であり、試験の決まりごとではありません。
科目ごとの問題は、先に説明した配点で様々な論点から出題されます。
しかし、一部の科目は、科目の中でも(さらに)問題の構成に傾向がみられるため紹介しています。
勉強の優先順位を設定する際の目安と考えてください。
- 規定の穴埋め問題 1~2点
- 判例の穴埋め問題 1~2点
令和4年度〜平成25年の過去問を確認すると、最低1点分は判例から出題されています。
選択式の労基法・安衛法は救済(*)をあまり期待できないため、判例の勉強も必要です。
(*)試験難易度の差による合格基準点の引き下げ(合格基準の考え方で説明しています)
選択式の「労基法・安衛法」の配点はそれぞれ3点・2点です。
「労基法」の3点が規定と判例の穴埋めで構成されています。
「決まりごと」ではないものの、例年、みられる傾向です。
- 規定の穴埋め問題
- 統計・白書からの出題
- 判例の穴埋め問題
- 労務管理の用語に関する問題
具体例として、令和4年から過去3年の選択式「労一」の出題範囲を紹介します。
- 令和2年の試験はすべて統計問題(統計名が論点)
- 令和3年は統計問題がゼロで助成金の名称などを出題
- 令和4年は規定を問う問題をベースに判例からも出題
このように、それぞれの範囲から出題されるというよりも、出題年度によって偏りがみられます。
いわゆる「試験勉強」だけでは対応しにくい科目です。
当ブログでも個別に勉強方法を紹介しています。
社労士試験の独学|「労一」の勉強方法- 規定の穴埋め問題
- 統計・白書からの出題
介護保険法、児童手当法など、条文の穴埋め問題が多くを占めます。
ただし、平成25年の試験問題のように、5つの空欄すべてが厚生労働白書から出題された年度もあります。
- 労働関係法規からの出題 2~3点
- 統計・白書からの出題 2~3点
例年、一方が2点ならば他方が3点で構成されています。
そして、社会保険労務士法に関する範囲から1点は出題されています。
少なくとも令和4年から過去10年の試験では、「統計から5点!」「労務管理から5点!」のような偏りはありません。
繰り返しになりますが、勉強の優先順位を設定する際の目安と考えてください。
社労士試験の合格基準の考え方
はじめに結論です。
社労士試験の合格基準は、合格者の発表と同時に公表されます。
つまり、合格に必要な基準は試験を受けた後でないと分かりません。
それでも、「合格基準の考え方」は示されています。
(参考|厚生労働省(外部サイトへのリンク)|社会保険労務士試験の合格基準の考え方について)
合格基準点は次のように設定されています。
選択式試験 | 総得点 | 40点中 | 28点以上 ※満点の7割以上 |
各 科 目 | 5点中 | 3点以上 | |
択一式試験 | 総得点 | 70点中 | 49点以上 ※満点の7割以上 |
各 科 目 | 10点中 | 4点以上 |
よって、「社労士試験に合格するためには?」が次のように説明されています。
- 社労士試験の合格基準は選択式・択一式ともに総得点の7割が目安
- 合格に必要な各科目の最低ラインは、「選択肢 ⇒ 3点」「択一式 ⇒ 4点」
そして、上記合格基準点については、各年度毎の試験問題に難易度の差が生じるとのことから、補正される可能性があります。
社労士試験の世界では、合格に必要な最低ラインが引き下げられることを、「救済」としています。
このように、全ての科目に合格基準点が設定されているため、「合格」には次の3つが大切です。
- 難問・奇問はスルーして基礎的な論点を落とさないようにする
- 苦手科目を作らないようにする
- 得意科目で満点を取るよりも7割主義を徹底する
ここまで、社労士試験のはじめの一歩として次の3つを解説しました。
- 試験科目と配点
- 問題の構成
- 合格基準の考え方
社労士試験は試験科目が多いうえ、全ての科目に合格基準点が設定されています。
そのため、やみくもに独学で挑戦しても合格は難しいです。
社労士試験に独学で挑戦したいが、「試験の全体像が分からない…」といった際は次の記事が役にたつかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。